コラム

【10品】レンジ活用で、1週間分の作り置きをパパッと作る!

erikapyys

こんにちは!

今回は、先日作った1週間分の作り置きを紹介します。

全部で10品作りましたが、電子レンジを活用して時短で作れるようにメニューを組みました。

レンジ活用で!1週間分の作り置き

作ったもののレシピです。

和風ニンジンサラダ

ニンジン1本で作る、とってもシンプルな和風ニンジンサラダです。

人参はいろどりにもバッチリなので、1つ作り置きを作っておくと重宝します。

材料(2、3人分)
にんじん 1本
ごま油 小さじ1
しょうゆ 小さじ2
削り節 軽く一掴み

作り方
①ニンジンは千切りにする。
②耐熱容器に入れてラップをして電子レンジで3分加熱する。
③ごま油、しょうゆ、削り節を加えて混ぜる。

↓画像付きの詳しいレシピはこちら。

あわせて読みたい
【人参1本】レンジで!和風にんじんサラダ
【人参1本】レンジで!和風にんじんサラダ

ブロッコリーの茎の塩昆布ナムル

メイン料理にブロッコリーを使って茎が余ったので、これを作りました。

ブロッコリーの茎を皮を剥かずにまるごと食べられるレシピです。

塩昆布の旨みで、茎の独特な苦味を抑えられます。

材料(作りやすい分量)
ブロッコリーの茎 1房分
塩昆布 適量
ごま油 適量
白いりごま 適量
だし醤油 少々

作り方
①ブロッコリーの茎は、繊維を断つように薄切りにし、端から刻んで千切りにする。
②耐熱容器に入れて600wの電子レンジで2分加熱する。
③塩昆布、ごま油、白いりごま、だし醤油を加えて混ぜる。

↓画像付きの詳しいレシピはこちら。

あわせて読みたい
ブロッコリーの茎の塩昆布ナムル
ブロッコリーの茎の塩昆布ナムル

きのこのマスタード漬け

粒マスタードが大好きで、よく使います。

これはきのこの粒マスタード漬け。

きのこをレンジでチンして調味料を混ぜるだけで簡単に作れます。

材料(4、5人分)
しめじ 1パック
しいたけ 5枚
エリンギ 1パック
◎粒マスタード 大さじ3
◎オリーブオイル 大さじ2
◎酢 大さじ2
◎醤油 小さじ2

作り方

①椎茸は石づきをとり薄切りにする。しめじは石づきをとりほぐす。エリンギは石づきをとり縦に薄切りにする。
②◎の調味料は混ぜ合わせておく。
③耐熱容器に入れてラップを被せ、600wの電子レンジで4分加熱し、混ぜ合わせておいた調味料を加えて混ぜる。

↓画像付きの詳しいレシピはこちら。

あわせて読みたい
電子レンジで♪きのこの粒マスタード漬け
電子レンジで♪きのこの粒マスタード漬け

レンジで豚そぼろ

フライパンで作るそぼろもおいしいけど、時間がないときはレンジで作れるレシピが便利です!

全部材料を混ぜてレンチンするだけ!

材料(作りやすい分量)
豚ひき肉 200g
おろし生姜 小さじ1
醤油 大さじ1と1/3
砂糖 大さじ1と1/3
酒 大さじ1

作り方
①耐熱容器に全ての材料を入れて菜箸で混ぜる。
②ふんわりとラップをして600wの電子レンジで2分加熱し、いったん取り出して菜箸で混ぜてほぐす。またラップをしてレンジで2分加熱しもう一度混ぜてほぐす。

↓画像付きの詳しいレシピはこちら。

あわせて読みたい
基本のレンジで豚そぼろ
基本のレンジで豚そぼろ

鶏胸肉とブロッコリーの甘酢マヨソテー

子供も大好きな甘酢マヨソテーです。

甘酢の酸味と、マヨネーズのコクが、いくらでも食べられそうな美味しさ。

ブロッコリーたっぷり入れました。

材料(2、3人分)

鶏むね肉 1枚
ブロッコリー 1房
●塩 小さじ1/3
●砂糖 小さじ1
片栗粉 大さじ1半
◎マヨネーズ 大さじ2
◎醤油 大さじ1
◎酢 大さじ1
◎砂糖 小さじ2

作り方
①ブロッコリーは耐熱容器にいれてラップをして電子レンジで2分加熱する。
②鶏肉はは一口大に切り、●を揉み込み、片栗粉をまぶす。
③フライパンにサラダ油を引いて中火で熱し、鶏肉を並べ入れて両面焼く。焼いている間に◎を混ぜ合わせておく。
④鶏肉が焼けたらブロッコリーを加えてさっと炒め、合わせ調味料を加えて絡める。

↓画像付きの詳しいレシピはこちら。

あわせて読みたい
鶏胸肉とブロッコリーの甘酢マヨソテー
鶏胸肉とブロッコリーの甘酢マヨソテー

長芋のわさび漬け

漬物系も1つ作り置きしておくと、なんとなく気分が良いです。

ピリッと辛いわさび漬けは、これからの季節におすすめ♪

材料(作りやすい分量)

長芋 150g
◎白だし 大さじ2
◎水 大さじ2
◎砂糖 小さじ1/2
◎わさび 小さじ1

作り方
①長芋は皮を剥き、長さ5センチの棒状に切る。
②保存容器に◎を入れて混ぜ、長芋を漬ける

↓画像付きの詳しいレシピはこちら。

あわせて読みたい
白だしとわさびで!長芋のわさび漬け
白だしとわさびで!長芋のわさび漬け

無限ニラだれ

オイスターソースを加えた旨味とコクのあるにらだれです!

冷奴や焼いたお肉にかけても良いですし、これからの季節はそうめんにかけたりも。

材料(作りやすい分量)
にら 1束
◎しょうゆ 大さじ3
◎オイスターソース 大さじ1
◎砂糖 大さじ1
◎ごま油 大さじ1
◎白いりごま 大さじ1

作り方
にらは1センチに刻み、全ての材料を混ぜ合わせる。

↓画像付きの詳しいレシピはこちら。

あわせて読みたい
何にかけても美味しい!無限にらだれ
何にかけても美味しい!無限にらだれ

つくねと玉ねぎの焼き浸し

つくねとこんがり焼き玉ねぎ。

焼き浸しにすると、時間が経ってもおいしいんです。

材料(3〜4人分)
鶏ひき肉 300g
長ネギ 1/3本
◎片栗粉 おさじ1
◎塩、コショウ 少々
◎おろし生姜 小さじ1
玉ねぎ 1個
●めんつゆ(三倍濃縮) 50ml
●水 150ml
●輪切り唐辛子 適量
サラダ油 適量
削り節 ひとつかみ

作り方
①玉ねぎは根元を切り落とさないように8等分のくし切りにする。長ネギはみじん切りにする。
②保存容器に●を入れて混ぜ合わせる。
③ボウルに長ネギのみじん切りと◎を入れて混ぜ、食べやすい大きさに丸める。
④フライパンにサラダ油をひいて、丸めた肉だねを並べて両面中火で焼く。焼けたら②の漬け汁に浸す。
⑤続いて玉ねぎを断面が下になるようにして並べてフライパンで焼く。じっくりこんがり焼き色がつくまで焼いたら、漬け汁にひたす。
⑥仕上げに削り節を散らす。

↓画像付きの詳しいレシピはこちら。

あわせて読みたい
つくねと玉ねぎの焼き浸し
つくねと玉ねぎの焼き浸し

チャーシュー(冷凍ストック)

これは本当に美味しくて、家族からも大好評っ。

材料(作りやすい分量)
豚肩ロースかたまり肉 300g
◎みそ 大さじ1
◎しょうゆ 大さじ1
◎みりん 大さじ2
◎おろししょうが 小さじ1/2
◎おろしにんにく 小さじ1/2
◎豆板醤 小さじ1
◎ごま油 小さじ1

作り方
①豚もも肉は表面をフォークでたくさん刺す。
②◎の調味料を保存袋に入れて混ぜ合わせる。豚肉を入れてたれをからめ、空気を抜いて口を閉じる。(一晩漬けるor冷凍保存)
③(冷凍したものは解凍してから、)耐熱容器にのせてふんわりラップを被せ、600wの電子レンジで4分加熱する。
④ひっくり返してさらに4分加熱する。
⑤レンジから取り出したらもう一度ひっくり返し、粗熱が取れるまでおいておく。

茹でいんげん

作り方
いんげんは熱湯で1分半茹でて冷まします。

すべて完成させた作り置きだけでなく、味付けをしないで下ごしらえだけした野菜があると、応用が効いて使いやすいです。

大葉

料理の飾りに使える大葉やこねぎなどは、すぐに使いやすいように洗って用意しておくと便利です。

濡らして固く絞ったキッチンペーパーで包んでおくと長持ちします。

ABOUT ME
中井エリカ
中井エリカ
管理栄養士
大学で栄養学を学び、管理栄養士免許を取得。
手軽に作れて栄養もとれる簡単レシピや作り置きを考案しています。
YouTube「食堂あさごはん」は現在チャンネル登録53万人。著書5冊。
記事URLをコピーしました