主菜

つくねと玉ねぎの焼き浸し

erikapyys

つくねと玉ねぎの焼き浸し

材料(3〜4人分)

鶏ひき肉 300g
長ネギ 1/3本
◎片栗粉 大さじ1
◎塩、コショウ 少々
◎おろし生姜 小さじ1
玉ねぎ 1個
●めんつゆ(三倍濃縮) 50ml
●水 150ml
●輪切り唐辛子 適量
サラダ油 適量
削り節 ひとつかみ

作り方

①玉ねぎは根元を切り落とさないように8等分のくし切りにする。

上の茶色い部分は切り落とします。

下の根元の部分は、根っこのギリギリをカット。

玉ねぎがバラバラにならないように、中心から8等分のくし切りにします。

②長ネギはみじん切りにする。

包丁で縦に切り込みを2〜3本入れて、

端から刻むと、みじん切りになります。

③保存容器に●を入れて混ぜ合わせる。

●(めんつゆ【三倍濃縮】 50ml、水 150ml、輪切り唐辛子 適量)を保存容器に入れて混ぜておきます。

④ボウルに鶏ひき肉、長ネギのみじん切り、◎を入れて混ぜ、食べやすい大きさに丸める。

鶏ひき肉300g、長ネギのみじん切り、◎(片栗粉大さじ1、塩・コショウ少々、おろし生姜 小さじ1)を混ぜ合わせます。

手で混ぜても、スプーンで混ぜても良いです。

⑤フライパンにサラダ油をひいて、丸めた肉だねを並べて両面中火で焼く。

肉だねを丸めるときは、手にサラダ油をつけて丸めると、くっつきにくくなって丸めやすいです。

大きさは、直径5センチくらいが食べやすいと思います。

焼けたらひっくり返して、両面しっかり焼きます。

⑥焼けたら③の漬け汁に浸す。

⑦続いて玉ねぎも断面が下になるようにして並べてフライパンで両面焼く。

続いて、玉ねぎも焼いていきます。

玉ねぎは弱めの中火でじっくり焼くと美味しいです。

今回はちょっと焼き時間が短めになってしまいましたが、

もっとクタッとなるまでじっくり焼くと、玉ねぎの甘みが出て美味しいです!

⑧焼き色がつくまで焼いたら、漬け汁にひたす。

⑨仕上げに削り節を散らす。

これで出来上がり。

↓使っている保存容器はこちら(1.2Lサイズを使っています。)

保存期間

冷蔵で4日が目安になります。

栄養について

鶏ひき肉にはアミノ酸バランスの優れた良質なタンパク質が多く含まれます。

タンパク質は髪の毛、皮膚、内臓、血液など、体の様々な部分を作るための材料となります。

鶏ひき肉は、豚や牛のひき肉と比べて脂質が少なく、カロリー控えめなので、ダイエット中や体作りをしている方におすすめです。

ABOUT ME
中井エリカ
中井エリカ
管理栄養士
大学で栄養学を学び、管理栄養士免許を取得。
手軽に作れて栄養もとれる簡単レシピや作り置きを考案しています。
YouTube「食堂あさごはん」は現在チャンネル登録53万人。著書5冊。
記事URLをコピーしました