鮭の焼き漬けで、和食の朝ごはん献立
erikapyys
栄養ごはん
先日の朝ごはんです。
卵焼きに海苔を入れました♪
こんなふうに適当な大きさに切った海苔を置いて、巻いていきます。
卵液は卵3個に、白だし小さじ2、水大さじ2を溶き混ぜたものです。
できたらまきすで巻いておいておきます。
少し形が崩れてしまっても熱いうちにまきすで巻いておくと、形が整います。
切るときは少し緊張。笑
かわいいうずまき模様の卵焼きになりました♪
漬物グラスで和風ピクルスを漬けておきました。
ニンジンがたくさんあったので消費できてよかった。
↓レシピはこちらをご覧ください♪
納豆には醤油麹で作ったなめたけを混ぜました!
醤油麹なめたけの作り方は、えのき1パック(200g)、醤油麹大さじ3を鍋に入れて火にかけ、グツグツ5、6分煮ます。
もう少し水分があってもよさそうだったけど、これはこれで美味しかったです^^
今度作るときは少し改良してみようかな。
お味噌汁にはいろいろ入っています。
大根、ニンジン、油揚げ、酒粕。
長ネギの青い部分も余っていたので刻んで入れました!
酒粕を入れると旨味とコクが出てとてもおいしいです。
根菜系のお味噌汁には特に酒粕が合う気がします。
そういえばこの日、卵を割ったら双子だったのでちょっと嬉しい気分!
双子の卵はあまり見ないので珍しいなと思ったら、同じパックでもうひとつ双子の卵がありました。
双子が多めの卵もあるんですね。