持て余してない?塩麹の便利な使い方・おすすめレシピ5選!

塩麹はとっても便利な調味料
塩麹は、私にとって毎日の料理に欠かせない存在です。
一度その便利さに気づいてしまったら、もう手放すことはできません!
でも、たまに聞くのです。
「買ったはいいけど、どう使ったらいいかわからない!」という声を・・・。
そんなわけで今回は、私のおすすめの塩麹の使い方&おすすめレシピをご紹介します。
塩麹の便利さを、ぜひ知って欲しいです!
そもそも塩麹とは
使い方の前に、「そもそも塩麹とはなんだ?」ということを簡単に説明したいと思います!
塩麹は、塩・米麹・水を混ぜ合わせて、発酵させてできる調味料です。
日本では古くから利用されていましたが、最近の発酵食品ブームによってさらに注目を浴び始めました。
塩麹の良いところ
塩麹を作るのに使われる「米麹」というのは、蒸した米にカビの一種である麹菌をつけて繁殖したものです。
カビというと悪いイメージがありますが、これはむしろいいカビなんです。
米麹が繁殖するとき、30種以上の酵素を生み出します。
この酵素がさまざまな調理効果や、体へいい影響を与えてくれるんです!
塩麹が生み出す酵素の効果
例えば、このような効果があります。
- でんぷんを分解して甘味を引き出す
- タンパク質を分解して肉を柔らかくする
- 消化吸収しやすくし、胃腸の働きを助ける
- ビタミンB群をつくり、疲労回復・美肌づくりに役立つ
- 酵素によって生み出されたオリゴ糖で、腸内環境をよくする
塩麹の作り方
塩麹は市販でも売っているので、それを買っても良いですが、
実は手作りでもとっても簡単にできるので、ぜひ試してみて欲しいです!
塩麹の作り方はこちらで詳しく紹介しております。
https://www.erika-nakai.com/?p=926
基本的にやることは「混ぜる」・「待つ」の2つだけです♪
塩麹のおすすめの使い方5選
ここからは、塩麹の力を最大限に活用できる「おすすめの使い方」を紹介します!
調味料として色々な料理に使えますよ〜
肉・魚を漬ける
塩麹にはタンパク質を分解する酵素「プロテアーゼ」を含むため、肉や魚を柔らかくする効果があります!
漬けておくだけで、びっくりするくらい柔らかくなるんです!
この方法は、お肉を冷凍するときにもおすすめです。
冷凍するとどうしてもお肉はパサつきやすくなりますが、塩麹を混ぜてから冷凍することで、むしろお肉は柔らかになります。
塩麹の分量は、「食材150gに塩麹大さじ1」が目安です。
こちらは手羽元と白菜の塩麹煮です。
塩麹効果で手羽元はほろっほろに柔らかくなります♪
白菜たっぷり消費できて冬におすすめのレシピ。
https://www.erika-nakai.com/?p=1238
野菜を漬ける
塩麹は野菜の甘味やうまみも引き出してくれます。
そのため野菜を塩麹で漬けておくだけでも、とっても美味しくなるんです。
酵素は加熱に弱いですが漬物なら非加熱で食べられるので、胃腸の働きを助けたり疲労回復などの効果を得られます。
漬ける野菜はなんでもOK!私はきゅうり、大根、ズッキーニ、にんじん、なす、など色々な野菜を漬けて食べてます♪
https://www.erika-nakai.com/?p=945
味付けに
塩麹には、それ自体に塩味・旨味・甘味を含みます。
そのため他に調味料を加えなくても、塩麹ひとつ加えれば料理が美味しくなるんです。
調味料を色々準備するのって結構手間だと思うので、これはとってもありがたいポイントです。忙しくて時間がない時にも、ぜひ塩麹を活用してみてください。
https://www.erika-nakai.com/?p=939
ドレッシングに
塩麹でドレッシングも簡単に作れるんです!
塩麹ドレッシングの作り方
材料
塩麹・酢・サラダ油 各大さじ1
砂糖 小さじ1
作り方
全部ボウルに入れてよく混ぜたら出来上がりです。
油をごま油に変えたり、すりごまを少し加えても美味しいです♪
同じようなかんじで、マリネも簡単にできます♪
https://www.erika-nakai.com/?p=971
↑こちらのレシピも塩麹で簡単にできるので、良かったらぜひお試しを♪
スープに
塩麹はスープにも使えます。
とくに出汁など使わなくても、塩麹だけで美味しいスープができます。
塩麹で作るスープって、口あたりがまろやかで本当に美味しいんです!
スープは、1人分で塩麹小さじ2が目安です。
まとめ
というわけで今回は、塩麹のおすすめの使い方とレシピをご紹介させていただきました。
ぜひ皆さんも素敵な塩麹ライフを!!