からだを休めるレシピ。塩麹団子と白菜の生姜スープ

塩麹団子と白菜の生姜スープ
材料(2〜3人分)
●鶏ひき肉 150g
●塩麹 大さじ1
●生姜(おろし) ひとかけ分
●長ネギ(みじん切り) 1/4本分
◎水 500cc
◎醤油 大さじ2
◎酒 大さじ1
白菜 1/8個程度
えのき 1/2パック
春雨 20g
生姜 ひとかけ
粗挽きこしょう 適量
作り方
①春雨は熱湯に浸して戻しておく。
まずはボウルに乾燥春雨を入れて、たっぷりの熱湯を注いで戻しておきましょう。
3〜5分くらいで戻るので、そうしたらザルにあげておきます。
②●をボウルに入れてスプーンで混ぜ合わせる。
続いて肉ダネを作っていきます。
まずは長ネギをみじん切りにします。
縦に包丁で4本くらい切り込みを入れて、
包丁で端から刻んでいくとみじん切りになります。
包丁でトントンして、もう少し細かくみじん切りにするといい感じ。
ボウルに●(鶏ひき肉150g、塩麹大さじ1、生姜(おろし)ひとかけ分、長ネギみじん切り)を入れてスプーンで混ぜます。
塩麹を入れることでふんわりとした食感になるんです!
③◎は鍋に入れて火にかける。
続いて煮汁の材料を鍋に入れて火にかけます。
鶏団子から旨味が出るので、出汁やスープの素などは使わなくて大丈夫です。
火にかけている間に、一緒に入れる野菜を切っていきましょう〜
④白菜は1センチ幅に切り、えのきは石突をとり4等分に切る。生姜は皮付きのまま千切りにする。
白菜はザクザク1センチ幅に。
えのきは石突をつけたまま、石突と反対側から切っていくとばらけないので切りやすいです。
石突の近くの部分はくっついているので、軽く手でほぐして使います。
生姜はよく洗って、皮付きのまま千切りにします。
生姜は皮にもジンゲロールなどの成分が豊富なので、皮ごと使うのがおすすめです。
皮付きでも食感はあまり変わりません。
ジンゲロールには殺菌作用や血流促進などの効果があります。
⑤ ③が煮たったところに野菜を加えて2、3分煮る。
煮立たせた汁にえのき、白菜、生姜を入れます。
そのまま中火で2、3分煮ます♪
蓋はしてもしなくてもいいです。
⑥ ②の肉だねをスプーン2つで丸めながら鍋に落とし入れる。肉団子に火が通ったら水気を切った春雨を加える。
2、3分すると、だいぶ野菜がしんなりしてきていると思います。
そうしたら肉団子を入れます。
スプーン2つを使って、丸めながら入れていきます。
そんなに綺麗に形を整えなくても、適当に丸めて鍋の中にポンポン落としていく感じで大丈夫ですよ。
肉団子に火が通ったら、春雨を入れて1分くらいだけ煮ます。
煮るというより、温める感じ。
ぐつぐつ煮ると春雨が伸びてきちゃうので注意です。
⑦器に盛り、粗挽き胡椒をふる。
粗挽き胡椒を振って、出来上がり♪