焼き鮭と菜の花の和食の朝ごはん献立
erikapyys
栄養ごはん
副菜は作り置きのアスパラのお浸しです。
シャキッとしたアスパラが最高に美味しい。
作り方は、アスパラは茹でて、めんつゆ(3倍濃縮)と水を1:3混ぜたところに浸しておきます♪
簡単ですが、こうしておくとアスパラのおいしさを長く保てる気がします!
詳しいレシピはこちら→めんつゆで簡単!アスパラのお浸し
アスパラの栄養成分といえば、アスパラギン酸!
何を隠そう、このアスパラギン酸は、アスパラから発見されたためにこの名がつけられたといわれています。
アスパラギン酸はアミノ酸の一種です。
疲労物質の乳酸をエネルギーに変える働きがあり、疲労回復に役立つといわれています。
あとは抗酸化作用のあるビタミンCやβカロテン、高血圧予防に役立つカリウムなどを多く含みます。
大好きなたけのこ。
春のうちにたくさん食べておきたくて、今日も一品作りました。
今日は、たけのことわかめの酢味噌和え♪
酢味噌は【味噌・お酢・砂糖 各大さじ1】を混ぜるだけです。(2〜3人分の分量です)
覚えやすい配合です!
食べやすく切った茹でたけのこと、水で戻したわかめとこの酢味噌を混ぜるだけです〜!
今日はさばです。
グリルでこんがり焼いたさば。
鯖は健康によい栄養成分が豊富なので、定期的に食べたい食材です。
主な栄養素は、タンパク質、DHA・EPA、ビタミンDなどです。
DHAやEPAは、体内で合成できない必須脂肪酸で、血流の改善や、コレステロールや中性脂肪を下げる働きがあるといわれています。