秋の作り置き♪焼ききのこのめんつゆ漬け

旬のきのこを使った、簡単にできる作り置き!
きのこを焼くと、旨味が凝縮されて美味しさがアップしますよ。時間をおくと味が馴染んで美味しくなるので、作り置きにぴったりの一品です。
焼ききのこのめんつゆ漬け
材料(3-4人分)
しいたけ 4枚
しめじ 1パック
えのき 1/2パック(100g)
ごま油 大さじ1
◎めんつゆ(3倍濃縮タイプ) 大さじ2
◎水 大さじ2
◎みりん 大さじ1
◎唐辛子(小口切り) すこし
作り方
①しいたけは石づきをとり半分に切る。しめじは石づきをとりほぐす。えのきは根本を切って長さを半分に切る。
②フライパンにごま油をひいて中火にかけ、①を入れる。あまり動かさないように焼き付けるようにし、しんなりとしたら◎を加え、蓋をして2分煮る。
保存期間は冷蔵で4日になります。
きのこは他の種類でも◎
今回はしいたけ、えのき、ぶなしめじを使っていますが、舞茸、エリンギなど、他のきのこを使っていただいても大丈夫ですよ♪
しいたけは軸も一緒に
しいたけの軸は、一番先の硬い部分(1センチくらい)だけを切り落として、
あとは軸も一緒に半分に切ります。
捨ててしまいがちな軸の部分ですが、この部分にも栄養が詰まっているし、コリッとした食感がおいしいんです♪
じっくり焼くのがポイント
きのこを入れたら、あまり動かさないようにして、焼き付けるようにします。
じっくり焼くことで旨味が凝縮して、とっても美味しくなるんですよ〜!
フライパンはできれば鉄のフライパンを使うのがオススメです!高温で焼けるのでジューシーに美味しく仕上がります。
ちなみに私が使っているのはビタクラフトのスーパー鉄フライパンです。
鉄フライパンは手入れが大変なイメージがあるかと思いますが、このフライパンは手入れが簡単で、とても使いやすくくてオススメですよ。
ビタクラフト フライパン 26cm IH対応 日本製 スーパー 鉄 錆びにくい 2002
- メディア: ホーム&キッチン
栄養について
きのこは低カロリーで食べ応えがあるので、ダイエット中にオススメの食材です。
食物繊維が豊富なので、満腹感を与える効果があり、食べすぎを防止することができます。
きのこにはビタミンDも多く含まれています。ビタミンDは骨や歯を作るために必要な栄養素で、カルシウムの吸収を助ける働きもしています。
ビタミンDは体内でも合成されますが、合成するのには紫外線も必要となるため、適度に日光に浴びることも大切です。
また、きのこを日光に当てることでもビタミンDを増やすことができます。
きのこを干すと、旨味もアップするので一石二鳥です!
30分ほど日光に当てるだけでも効果があるといわれているので、ぜひやってみてください。
まとめ
こちらのレシピは先日、youtubeの方でも動画でご紹介させていただきました。
おいしい秋の作り置き!!おすすめ3選【簡単ヘルシーレシピ】
もしよかったら、ぜひ ご覧くださいね。
実際に作っているところがみられるので、動画の方がわかりやすいということもあるかもしれません。
昨日ご紹介した、鮭と玉ねぎのカレーマリネも一緒にご紹介しています。
↓記事はこちら
というわけで、今日は焼ききのこのめんつゆ漬けをご紹介させていただきました。
ぜひ皆さんも作ってみてくださいね!
著書「野菜がおいしすぎる作りおき 」も好評発売中!
栄養満点&簡単にできるレシピが184品!
amazon・楽天・書店などで購入できます。
ありがたいことに重版もしまして、たくさんの方にみていただき嬉しい限りです。
ありがとうございます!