一瞬で消える。ブロッコリーのおかかまみれ【作り置き】

皆さんは ブロッコリーを調理する時、熱湯で茹でますか?
それともレンジで加熱でしょうか。
今日ご紹介するブロッコリーのレシピはそのどちらでもありません。
一見ちょっと変わった調理法に思えるかもしれませんが、これが最高においしいのです・・・
時間をおくとブロッコリーが鰹節の旨味をすって、さらに美味。ブロッコリー1株があっというまに消えます。
ブロッコリーのおかかまみれ
材料(2、3人分)
ブロッコリー 1株
醤油 小さじ2
みりん 小さじ2
削り節 ひとつかみ
サラダ油 大さじ1
作り方
①ブロッコリーは小房に分けて、大きいものは半分に切る。
②フライパンにサラダ油、醤油、みりんを入れて混ぜ、ブロッコリーを加えて蓋をして弱めの中火で2分蒸し煮にする。
③蓋を取って汁気を飛ばし、削り節を加えて混ぜる。
ポイント
・削り節はたっぷり加えるのがオススメです。
・保存期間は冷蔵で4日が目安になります。
写真を交えて解説していきます。
ブロッコリーの切り方
ブロッコリーを半分に切るときは、このように茎の部分だけをまず包丁で切ってから、手で裂くようにすると綺麗に半分にできるかと思います。(蕾が散らばりにくい)
調味料で蒸す
ブロッコリーを切ったら、あとは調味料と一緒にフライパンに入れて蓋をして蒸すだけです。
ブロッコリーを調理するとき、熱湯で茹でることが多いかもしれませんが、調味料と油だけで蒸すやり方のほうが断然にオススメです!
ブロッコリーの歯ごたえが程良く残り、味も染み込みます。茹でるのと比較して栄養素も効率よくとることができますよ。
最後はおかかをたっぷり加えてください♪
写真は少ないです!笑
もっとかけても大丈夫ですよ。
栄養について
ブロッコリーには抗酸化力の強いカロテンやビタミンCが豊富に含まれます。
カロテンは脂溶性のため、油を使った調理がオススメです。
また、ブロッコリーに含まれるスルフォラファンという成分には、すぐれた抗酸化作用があり、ガンを予防する効果があるといわれています。
鰹節にはイノシン酸という旨味成分を豊富に含みます。
旨味を活用することで少ない塩分でも美味しく感じる効果があるといわれ、減塩にもオススメです。
まとめ
というわけで今回はブロッコリーのおかかまみれをご紹介させていただきました。
とても簡単なんですが、きっといつもと一味違うブロッコリーを楽しめると思います。
ぜひ試してみてくださいね!
ちなみに・・・。
今回使わなかったブロッコリーの茎と葉。
実はこのブロッコリーの茎と葉を使った、とっても美味しいスープがあるのです!
が、今回は写真を撮らずに普通に作って食べてしまったので(笑)、また今度の機会にご紹介させてください♪
それではご覧いただきましてありがとうございました!
著書「野菜がおいしすぎる作りおき 」も好評発売中!
栄養満点&簡単にできるレシピが184品!
ありがたいことに重版もしまして、たくさんの方にみていただき嬉しい限りです。
ありがとうございます!
youtubeでも「食堂あさごはん」というチャンネル名で動画を投稿しています!
こちらもぜひご覧いただけたら嬉しいです♪
動画では普段のご飯作りや日常の様子をメインに投稿しています!
↓400万回再生越えの大人気動画がこちら!
www.youtube.com↓モーニングルーティンも撮ってみました。
www.youtube.com