和風煮込みハンバーグ【作り置き】

こんにちは!管理栄養士の中井エリカです!
今日は「和風煮込みハンバーグ」を紹介したいと思います。
めんつゆを使って、とても簡単に作れるレシピなので、ぜひ作ってみていただけたら嬉しいです!
和風煮込みハンバーグ
材料(3、4人分)
合い挽き肉 300g
玉ねぎ 1/2個
卵 1個
パン粉 1/2カップ
塩コショウ 少々
しいたけ 3枚
えのき 1/3株
◎水 200cc
◎めんつゆ(3倍濃縮)大さじ3
サラダ油 適量
作り方
①しいたけは石づきを取り薄切りにする。えのきは石づきを取り3等分に切る。玉ねぎはみじん切りにする。
②ボウルに合挽肉、玉ねぎ、卵、パン粉、塩コショウを入れて捏ねる。
③フライパンにサラダ油を薄くひき、②をまるめて並べ入れる。全部並べ終わったら火をつけ、中火で3分焼き、裏返したら蓋をして3分蒸し焼きにする。
④余分な脂をキッチンペーパーで拭き取り、◎と①のキノコを加えて5分ほど煮る。
ポイント
・めんつゆは4倍濃縮の場合は大さじ2と1/3、2倍濃縮の場合は大さじ4と1/2でお試しください。
・キノコは他の舞茸、エリンギなど、他のキノコを使っても◎
・盛り付けの時にはいろどりにこねぎを散らすのもオススメ。
・保存期間は冷蔵で4日が目安になります。
食材を切る
まず最初に食材を切ります。包丁を使うのは玉ねぎ、しいたけ、えのきなので、最初に全部切っておくと進行がスムーズです。
しいたけは石づきをとって薄切りに、えのきは 石づきをとり3等分に切ります。
ちなみにしいたけは、端の一番固いところだけを切り落とせば大丈夫です。
あとはそのまま薄切りにするか、軸だけ別で、手で裂いてもいいです。
手で裂く場合は、このように軸だけ切り離し、
繊維に沿って簡単に裂くことができます。
これで、しいたけの軸の部分まで無駄なく使うことができますよ。
そして玉ねぎもみじん切りにします。
捏ねる
合挽肉、玉ねぎ、卵、パン粉、塩胡椒を全部ボウルに入れて、捏ねていきます。
全体的に少し白っぽくなるまでよく捏ねます。
フライパンに並べる
そうしたらハンバーグの形に成形し、油をひいたフライパンに並べていきます。
まだ火をつけません。
こうすると、丸めたハンバーグをおく場所をとる必要もないし、洗い物も減るので時短になります!
ちなみにハンバーグのタネを捏ねる前に、フライパンに油をひいておくといいです!(捏ねると手が汚れるので、油を引く時に一回手を洗わなきゃいけなくなります。)
ハンバーグを全部並べ終わったら、火をつけます。
焼く
まずは中火で3分焼き、ひっくり返したら蓋をして3分蒸し焼きにします。
煮る
キッチンペーパーで余分な油を拭き取ったら、めんつゆ、水、キノコを加えて5分煮ます。
火加減は弱めの中火程度で。たまにスプーンで煮汁をすくってハンバーグの上にかけます。
ちなみに、キノコは今回しいたけとえのきを使いましたが、他のキノコを使っていただいても大丈夫です。(舞茸、えのき、など。)
栄養について
ひき肉には、豚や牛由来のタンパク質が豊富に含まれます。動物性の、アミノ酸のバランスの優れたタンパク質で、体を作るために役立ちます。
牛・豚のひき肉は、鶏ひき肉に比べると脂質が多めでカロリーも高めですが、その分、肉のコクや旨味を料理に活かすことができます。
カロリーが気になる方は、モモなど赤身の多いものを選ぶのがオススメ。
キノコは食物繊維が多く含まれ、腸内環境を整えるのに役立ちます。
低カロリーながら食べ応えがあるので、ダイエット中にもオススメの食材です。
まとめ
というわけで、今日は「和風煮込みハンバーグ」をご紹介させていただきました!
ぜひ作ってみていただけたら嬉しいです。
著書「野菜がおいしすぎる作りおき 」も好評発売中!
栄養満点&簡単にできるレシピが184品!
ありがたいことに重版もしまして、たくさんの方にみていただき嬉しい限りです。
ありがとうございます!
youtubeでも「食堂あさごはん」というチャンネル名で動画を投稿しています!
こちらもぜひご覧いただけたら嬉しいです♪
動画では普段のご飯作りや日常の様子をメインに投稿しています!
↓400万回再生越えの大人気動画がこちら!
www.youtube.com↓モーニングルーティンも撮ってみました。
www.youtube.com