大根1/2本消費!ほっこりおいしい大根のそぼろ煮

こんにちは!
今日は、大根のそぼろ煮のレシピを紹介します。
大根といえばこれからの季節に美味しい食材の一つですよね。
でも、1本が大きいだけに意外と使い切るのが大変な食材でもあります。
煮物にすればたくさんの量でも食べやすくなるので、おすすめですよ♪
ちなみに今回のレシピでは、大根1/2本を消費できます!
大根の使い道に悩んだときにぜひ〜♪
大根のそぼろ煮
材料(3、4人分)
大根 1/2本
鶏ひき肉 150g
醤油 大さじ3
◎みりん 大さじ2
◎砂糖 大さじ1
◎おろし生姜 小さじ1
◎だし汁 300cc
片栗粉 大さじ1
こねぎ(お好みで) 適量
作り方
①大根は皮を剥き、1センチの厚さのいちょう切りにする。耐熱容器に入れてラップをして600wの電子レンジで8分加熱する。
500wのレンジの場合は9分半ほどが目安になります。
レンジの加熱具合は機種によって違うので、様子をみて調節してくださいね。
大根に串がすっと通るくらいが目安になります。
予めレンジで加熱しておくことで、煮る時間を短縮できます。
レンジから取り出すときは熱くなっているので火傷に注意してくださいね!
ちなみに私はラップの代わりに豚の落とし蓋を使っています。
落とし蓋にもラップの代わりにも使える、エコで便利なアイテムです!
②フライパンに◎と大根を入れて中火にかける。煮たったら弱火にして鶏ひき肉をほぐし入れ、落とし蓋をして弱火で15分煮る。


大根から出た水分も一緒に入れてください。
だし汁の量は大根のひたひたくらいになっているはずですが、少なそうであればだし汁or水を足してください。
だし汁は、水300cc+和風だしの素小さじ2/3でもOKです。
醤油は最初に入れると大根が柔らかくなりにくいので、後で入れます。
③醤油を加えてさらに5分煮る。水溶き片栗粉(片栗粉に同量の水を加えて溶いたもの)を回し入れ、さらに2、3分煮てとろみがついたら出来上がり。


大根は予めレンジにかけているので、煮えるのは早いです。
15分経たなくても、大根が透き通って柔らかになっていれば、醤油を投入して大丈夫ですよ。
水溶き片栗粉はダマにならないように、木べらなどで全体を混ぜながら少しずつ回し入れていきます。
不安な場合は火を止めてから加えると失敗が少ないです!
保存期間
冷蔵で4日が目安になります。
栄養について
大根は90パーセント以上が水分なので、含まれる栄養素はそこまで多くはありませんが、カリウム、ビタミンC、消化酵素などを多く含みます。
消化酵素は熱に弱いため、活かしたい場合は大根おろしなどにして生で食べるのがおすすめです。
カリウムやビタミンCは水に溶けやすい栄養素なので、
栄養を無駄なくとるためには、汁ごと食べられるメニューがおすすめですよ。
栄養を無駄なくとるための料理方法について、本も出しているので、よければぜひ。
まとめ
というわけで今回は大根のそぼろ煮を紹介しました。
柔らかくなるまで煮ようと思うとなかなか時間のかかる大根ですが、
電子レンジを使うと時短になるのでぜひ試してみてくださいね。
ちなみに大根の皮は厚めに剥いておくと、より火が通りやすいです。
剥いた皮は漬物などに使えば無駄もありませんよ♪
私はよくポリポリ大根にしています。
www.youtube.com
また、醤油を最初から加えると柔らかくなりにくいので、最後に加えるのも美味しくつくるポイントです♪
ぜひ試してみてくださいね〜