【貧血対策】鉄分補給におすすめの作り置きレシピ5選!管理栄養士考案

こんにちは!
管理栄養士の中井エリカです。
今回は、貧血対策についてや、鉄分たっぷりレシピについて紹介したいと思います。
↓動画はこちら!
youtu.be
貧血は、とくに女性に多い悩みだと思います。
実際に、女性の4人に1人は鉄不足ともいわれています。
また貧血の診断は出ないものの、潜在的に鉄が不足している人(隠れ貧血)はそれよりはるかに多くいるといわれています。
そもそも貧血とは?
貧血は血液中の赤血球の、ヘモグロビンが減少した状態です。
貧血の約7割は、このヘモグロビンを作る材料である鉄の不足よるものです。
(これを鉄欠乏性貧血といいます。)
貧血になるとどうなる?
ヘモグロビンは全身に酸素を運ぶ役割をしています。
そのためこれが少なくなると、全身が酸欠状態となり、めまい・疲労感・息切れなどの症状が現れます。
鉄を効率的にとるコツ
鉄欠乏性貧血の場合、鉄をしっかりとることが大事です。
鉄は他の栄養素に比べて吸収率が低いため、意識して上手に取り入れる必要があります。
以下の点を意識することで鉄を効率的に鉄をとることができます。
- 動物性の鉄をとる
- ビタミンCと一緒に
- 酸味のあるものと一緒に
1.動物性の鉄をとる
動物性の食品に含まれる鉄には、吸収率の高いヘム鉄が多く含まれます。
とくにレバーや赤身の肉に鉄は多く含まれ、
鶏や豚のレバーは、1食で1日に必要な量の半分をとることができます。
かつお、ぶり、アサリなどの魚介類にも鉄は多く含まれます。
2.ビタミンCと一緒に
緑黄色野菜などにも鉄は多く含まれます。
植物性の鉄は吸収率が低い非ヘム鉄ですが、ビタミンCと一緒にとることで吸収率が高まります。
3.酸味のあるものと一緒に
お酢やレモン汁などの酸味成分には胃液を刺激して、鉄の吸収を高める効果があるといわれています。
鉄分補給におすすめのレシピ5選
鉄分補給に役立つレシピを紹介します!
ネギ塩レバー
レバーはとても鉄分豊富です。
こちらは、おつまみにもぴったりの、ネギ塩だれをからめたレシピです。
レバーは茹でることでしっとり食感に♪
レシピはこちら↓
ぶりの黒酢照り焼き
黒酢の効果でふわふわジューシーなぶりの照り焼きが出来上がります!
醤油の量が控えめで減塩が気になる方にもおすすめのレシピです。
レシピはこちら↓
アサリと小松菜の酒蒸し
アサリの酒蒸しに栄養豊富な小松菜をプラス!
どちらも鉄が多く含まれる食材です。
ニンニクと粗挽き胡椒をきかせて食欲そそる一品です♪
レシピはこちら↓
牛肉とパプリカのオイスターソース炒め
牛肉とシャキシャキパプリカが美味しい組み合わせ!
レシピはこちら↓
牛しゃぶと水菜のマリネ
鉄分豊富な牛肉と水菜を使用したレシピ!
水菜たっぷり1束使います。シャキシャキで美味しいです。
レシピはこちら↓