副菜

めんつゆで!レタスのおひたし

erika_pyys

こんにちは!管理栄養士の中井エリカです。

今日はレタスのお浸しを紹介します。

めんつゆを使ってつくる、とっても簡単なレシピです。

レタスというとサラダのイメージも強いですが、実は茹でておひたしにするのもとても美味しいのでぜひ試してみてください!^^

レタスをたくさん食べられるので、つい余らせがちなレタスの消費にもおすすめですよ!

レタスのおひたし

f:id:erika_pyys:20220127165456j:plain

材料(3、4人分)

レタス 1/2玉

めんつゆ(4倍濃縮) 40cc

水 160cc

生姜(おろし) 小さじ1

作り方

①レタスは1枚ずつ剥がして熱湯でサッと茹でて冷水にさらし、水気を絞る。包丁で食べやすい大きさに切る。

f:id:erika_pyys:20220128164802p:plain
f:id:erika_pyys:20220128164821p:plain

レタスは食感と色を綺麗に保つために、茹で過ぎには注意です!

短時間で茹でることで、栄養素の損失も少なくなります。

f:id:erika_pyys:20220128164839p:plain
f:id:erika_pyys:20220128164856p:plain

味が薄まらないように、よーく水気を絞っておくのがポイントです♪

切ってからもう一度絞っておくといいです。

②保存容器にめんつゆ、水、おろし生姜を混ぜ合わせ、レタスを浸す。

f:id:erika_pyys:20220128164916p:plain

めんつゆは3倍濃縮の場合はめんつゆ50cc、水150ccでお試しください!

仕上げに削り節を散らしても美味しいですよ♪

保存期間

冷蔵で4日が目安になります。

栄養について

レタスは食物繊維やカリウムが多く含まれます。

食物繊維は腸内環境を整える働き、カリウムはナトリウムの排出作用があり、塩分の取りすぎによる高血圧やむくみの予防・改善に役立ちます。

レタスは実は品種により栄養価が少し違い、一般的な玉レタスよりも色の濃いサニーレタスやグリーンレタスなどの方が栄養価が高く、約10倍近いβカロテンを含みます。

今回は玉レタスを使っているのですが、他のレタスでも美味しくできるのでぜひやってみてくださいね!

今回のレシピは動画でも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください〜!^^


www.youtube.com

ABOUT ME
中井エリカ
中井エリカ
管理栄養士
大学で栄養学を学び、管理栄養士免許を取得。
手軽に作れて栄養もとれる簡単レシピや作り置きを考案しています。
YouTube「食堂あさごはん」は現在チャンネル登録53万人。著書5冊。
記事URLをコピーしました